ブランド
人気を出すために
ブランド化を目指す人が多い。
逆だと思う。
ブランドの本質は、
「この商品は、あなたと関係ありません」と
明確化することにある。
価格も、たたずまいも、
関係したくない人から
逆算して設定する。
先に、売らない人をイメージする。
5割に無視され、
4割に遠ざけられ、
1割に圧倒的に支持される。
その1割の顧客が
ブランドを富ませてくれる。
ZECCA 門弟案内
どこにいても、
最後に頼れるのは
自分の腕じゃないですか。
「腕を磨きたい。」
そんな本気の、若いのを引き受けます。
[門弟概要]
●対象 : 北陸3県(石川・富山・福井)
●年齢 : 20代迄
●勤務地 : リモート or 小松本社・富山支社
●職種 : グラフィック、ウェブ、ムービー
※実務経験者優遇
●勤務時間 : 月〜金 8:00〜17:00
※あとは好きに腕を磨いてください。
●給与 : 実績、面接の上決定
●応募期間 : 20年7月末迄
●連絡先 : mori@zecca.jp
新型の時代、
新型ナントカに勝てるのは
新型のあなただけ。
美しさとは何か
京に、花
富士の山に
佳人、瀟洒
遠望するほど
美しいものは
美しい。
カウンター越しの大学
地元には、白暖簾が美しい
老舗の鮨屋がある。
その、学びが始まったのは
二月の初旬頃で、
コロナウイルスのチャーター機騒動のニュースを
店のテレビで見ていた。
三月末は、
本来であれば歓送迎会で忙しいはずだが
客としてカウンターに座っているのは
自分だけになった。
五月上旬、
「しばらく休みます」の張り紙は、
青空の下なのに
雨で濡れたように見えた。
言葉で表せない数ヶ月間、
カウンターに立つ板前の方々からは
大切なことを学んだと思う。
先の見えない状況下で、
店に似つかわしくない若造が訪れても
いつも笑顔で迎えてくれる。
そこには、
あせりも、あきらめも、
あからさまな隙もない。
厳しい客入りのなかで
鮮度が落ちたことは一度もない。
ある店で、
テイクアウトの弁当を買った。
なにか、少し古いものが混ざっていると感じた。
ある店では、
殺伐とした空気が流れていて、居ずらかった。
お店の方から伝わってくる
心情のように思った。
これが、この数ヶ月間の普通だと思う。
冷静にいられるはずなんてない。
だれもが私事を優先する。
ただ、そのカウンター越しの大学だけは、
どんなに世界が崩れようと
職人側の世界は崩さなかった。
仕事は私事の対極にあることを
改めて教えられた。
いま、常連客で
にぎわいが戻ってきている。
2年間のテレワーク
「会社はサイトの中に」。
ZECCAには、2018年の設立当初から
アンオフィスの考え方で
世に言うテレワークで運営されている。
※テレワークは
電話ワークという意味ではなく
telecommutingの派生語で、
業界ではリモートワークと呼ぶ。
当社のような業種ということは
大前提としても、
この働き方には
大きなメリットとデメリットがある。
メリットの1つめは
『がんばりや態度で仕事をはかる必要がない』
ことがあげられる。
データで送り合うデザインの精度だけが
信頼と評価の指標となるので、
常に緊張感が保てる。
メリットの2つめは
『それ以外は好きにしていい』
ということ。
いつ食事をとろうが遊びに行こうが
自分のペースで毎日を過ごせる。
もちろん、通勤時間の短縮もメリットには入るが
時間の活かし方は人それぞれなので、
大分すると上記の2つ。
ほかにも目に見えない良いことは
たくさんあると思う。
では、デメリットは何かというと
これは1つしかない。
水道光熱費。
春という季節の良いタイミングもあり
まだ話題になっていないが、
会社と社員の関係性が
ややもするとデリケートになる。
もし、フルタイムで自宅勤務すると
日々の電気代や化粧室で使う水道代、
また、夏のエアコン・冬の灯油代は
驚愕的に社員負担が増える。
双方が喜べるルール作りは、
前もってしたほうがいい。
以外に、線引きが難しい。