Archive

明日への対応

ある本に紹介されていたが、

明治時代の面白い談話が実際に残っている。

口語訳では、

– –

この仕事だけは 無くなるはずがないと思っていた。

千年以上、武士が存在する前から

栄えてきた仕事だ。

日本人の根底であり魂をつくる仕事だった。

決まったときにはまさかと思った。

– –

明治9年に廃刀令が出たときの

刀剣職人の話らしい。

 

 

ルールは変わる。 変わることを前提にする。

人は、売られるのは嫌いだが買うことは好きだ

であるから、
売る仕組みをつくるよりも
買われる仕組みをつくるほうが、
最終的な利益は出やすくなる。

クリエイターは、“がんばりました”を、売らない

顧客は質のいいクリエイティブや
デザインを買いたいのであって、
クリエイターの努力を買いたいわけではない。


●忙しいなかやった
●寝ないでやった
●泣きながらやった
成果の低いものよりも、


●合間にやった
●五分でやった
●Youtube見ながらやった
成果の高いもののほうが顧客は嬉しい。


「これだけがんばっているのだから」と
安易に考えてしまうのは、
顧客への想像があまりにも足りていない。


「顧客が本当に欲しいものは何か」を
冷静に捉えて提供できることが、
クリエイションサービスの大前提である。

守りたいときは、攻める

守りたいときには
攻めるしか選択肢はない。


守りの一番の問題は、
「前進もないが後退もない」という
油断をすることにある。


自らが守りに入っているときに
周りには必ず攻めている人がいる。


おのずと自身は後退する。

分解リーダー学

人気とは権力を放棄したところに生まれ、
権力とは人気を放棄したところに生まれる。

Archive